[カーリング]JOC - オリンピックコンサートのビデオコメント
箸が転んでも…。
リンク: JOC - オリンピックコンサート.
カーリングの小野寺歩さん、林 弓枝さん、本橋麻里さんのビデオコメント
なんで小野寺は「グヘヘ笑い」がこらえ切れないんだろ(笑)。
せっかくフォーマルドレスで決めてるのにねえ。
オリンピック映像とオケをくっつけたのは面白い企画だね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
箸が転んでも…。
リンク: JOC - オリンピックコンサート.
カーリングの小野寺歩さん、林 弓枝さん、本橋麻里さんのビデオコメント
なんで小野寺は「グヘヘ笑い」がこらえ切れないんだろ(笑)。
せっかくフォーマルドレスで決めてるのにねえ。
オリンピック映像とオケをくっつけたのは面白い企画だね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク: ZONO BLOG - livedoor Blog(ブログ).
試合中にへとへとになりながらボールを追いかけ、試合後のグランドに倒れこむ姿は今まで見たことがなかった。 試合後のピッチで倒れこみしばらく動かなかった・・・ その時何を思い何を考えていたのだろう・・・
今回のワールドカップでわかったことは、日本は今のままでは世界と戦えないということ。 パス、パスのスピード、トラップの精度、すべてのプレーの判断、そしてプレッシーの中でも前を向けること、そして何よりボールを持ったら‘ドリブル’で仕掛けられる選手! 世界と戦うにはどういったサッカー、戦い方、選手が必要なのか? そして目先のことではなく先を見据えた強化、指導。
ドリブルへのこだわりはこの人ならでは、なのか。
でもドリブルできる前園と削りにいける戸田が欲しかった、かな。今回。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
けっこういろいろ観れるみたいなんでリンクしておきます。
リンク: ラグビー 総合動画サイト - BIGLOBEストリーム
- ラグビー日本代表 フランス合宿2006日本代表フランスツアー ダイジェスト5分
- 第43回日本ラグビー選手権 日本選手権決勝 東芝府中 vs NEC
- 日本選手権準決勝 東芝府中 vs 早稲田大学
- 日本選手権準決勝 NEC vs 三洋電機
- 日本選手権2回戦 コカ・コーラ vs NEC
動画はどんどん入れ替わるようなのでお早めに…。ってあまり入れ替わっている雰囲気がないんですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これから出かけますんで、とりあえず動画のみアップしておきます。
http://simon.txt-nifty.com/blog/files/IMGP0447.AVI
まあIBM戦に比べたら満足度高いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
枠内シュート3-14
センタリング9-15
パス成功233-349
オフサイド4-0
ドリブル7-15
ファウル9-6
タックル15-17
クリア42-25
コーナーキック3-11
得点1-4
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
よりによってこんな日に。
リンク: ラグビー元日本代表監督、宿沢広朗氏が死去(SANSPO.COM).
ラグビーの元日本代表監督で三井住友銀行取締役専務執行役員の宿沢広朗(しゅくざわ・ひろあき)さんが17日午後零時53分、心筋梗塞のため前橋市の群馬大医学部付属病院で死去した。55歳。同銀行によると、登山途中に倒れて同病院に収容されていた。東京都出身。葬儀・告別式は22日午前11時から東京都中央区築地3の15の1、築地本願寺本堂で。喪主は妻洋子(ようこ)さん。
宿沢氏は埼玉・熊谷高-早大とスクラムハーフ(SH)で活躍し、早大では2度の日本選手権優勝を経験した。日本代表としてキャップ(国同士の主要国際試合出場回数)の数は3。
1989年から2年間、日本代表監督を務め、強豪のスコットランドから殊勲の勝利を挙げ、91年ワールドカップ(W杯)のジンバブエ戦で日本にW杯初勝利をもたらした。日本ラグビー協会の強化委員長としてプロ化計画にも尽力した。
なんだかんだいって、スコットランドに勝った監督ですよ。
55歳。早すぎる。惜しすぎる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
辛そうな話だ。
リンク: カラオケ歌わないで停職 - 社会ニュース : nikkansports.com.
ベトナムの国営石油会社がハノイ郊外で開いた式典で、カラオケを歌わなかったとして社員21人が自己批判するよう会社に命じられた。停職になった幹部もいるという。
地元紙によると、幹部らは「われわれは会社に対し負っている義務を果たした。式典の成功にも十分貢献した」と訴え、処分は違法と反発した。
だがベトナムではカラオケが娯楽にとどまらず、仕事上の“必須科目”になっているようで、会社側は「集団行動に参加しなかった社員は反省が必要だ」と強硬だ。
カラオケねえ。歌うのは嫌いじゃないですが、いろいろ気を使いますな。仕事がらみは特に。
一曲が長すぎる小沢健二は選曲しないとかさ。
とりあえず、日系企業の話じゃなくて、ほっとしてみたり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Amazon.co.jp: サプライズ: 音楽: ポール・サイモン
●アルバムのラストに収録の「Father and Daughter 」は、2002年の「The Wild Thornberry Movie」というアニメ映画のサントラに収録されていた主題歌で、2002年度のアカデミー賞ベスト・スコア(ソング)にもノミネートされた超名曲!タイトル通り、娘のエイドリアンがバック・コーラスで参加しております。
エイドリアンは息子だ。
続いて公式サイト
Paul Simon / ポール・サイモン SURPRISE / サプライズ ワーナーミュージック・ジャパン - Warner Music Japan
アルバムのラストに収録の「Father and Daughter 」は、2002年の「The Wild Thornberry Movie」というアニメ映画のサントラに収録されていた主題歌で、2002年度のアカデミー賞ベスト・スコア(ソング)にもノミネートされた超名曲!タイトル通り、息子のエイドリアンがバック・コーラスで参加しております。
それじゃ「タイトル通り」じゃないじゃん。
もうひとつ
『グレイスランド』20周年記念イヤーに届けられる、ポール・サイモン流ビッグ・サプライズ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あくまで入門書なので、それなりにぬるい雰囲気なんだけど。
これからカーリングをやろうという人はもちろん、カーリングを観戦する人にとっても必ず役に立つ充実した内容。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
まったく、このおっさん、いつまで若いのか。
ポール・サイモンは絶対に無駄な音を許さない。
削れるところはすべて削り落とす。それで、さびしくも貧乏くさくもならない。むしろ豊かになる。
隙間をなんとなく埋めるだけのシンセ白タマ弾きとか、無駄に強圧的なだけのバスドラの音などが全く使われない。全ての音に意味があり、確固としたコンテキストがある。
スタイルはどんどん変遷すれど、こうしたシンプルで強固な音作りは全く変わらない。
グラミー賞にノミネートされた前作『ユー・アー・ザ・ワン 』から5年以上、御歳64歳にしてリリースしたこの作品、音作りのベースは前作から引きついているものの、そのアプローチがアグレッシブで若い。本当に若い。なんと言うか、ロックンロールだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ただいま、弊店間際の喫茶店のカウンター席で仕事しているのですが、隣の席で男性が女性に恋愛関係の解消を告げられています。男性も辛いと思うのですが、僕もけっこう辛いです。
だって隣だよ。1m離れていません。聞きたくなくても丸聞こえです。
重い空気をうち払うべく、訳もなく、村田秀雄の『みなの衆』とか歌いたくなります。
あああ、男性ベタ謝りしているよ。泣きそう。
…まあいいや、もう閉店だし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高岩監督曰く「今日の収穫はありません」。
若いフォワードがIBMの外国人にやられっぱなし。ラック取られっぱなし。IBMのトンガ人にディフェンス破られて、ウイングまで簡単に回されてトライ献上。
ゲームキャプテン向山はかっこよかった。が、確かに観るべきものの少ない試合。
観客席の子どもがダレダレで、可愛いけどチョイ目障り。一回のラインアウトにボールを持った幼児ボールボーイが4人来たりして可愛いけど混乱してた。
でも次の神戸製鋼戦に期待しときますか。
我孫子グラウンドのクラブハウスはすごかったよ。でかいしきれいだし。
サブグラウンドは人工芝。踏んでみた感触はそんなに悪くなかった。なるほどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんな世界なんだそれは。
リンク: TypePadなら、たった5分で“萌えログ”の世界へ.
TypePadは、豊富な機能がつまった、世界標準の有料ブログサービスなのです。 面倒なインストールは不要だし独自ドメインだって持てちゃうし、高度なデザインカスタマイズだってできるから、納得できるスペシャルな「萌えログ」がラク~に完成! 今なら10日間限定で無料体験ができるから、まずはどんどん使ってみて下さいね。 ご主人様♪
夫妻に聞きたい。どう思うのか聞きたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント