複数の異なる意見の影響力は同じではない
週刊!木村剛: 複数の異なる意見を選択できる立場にいるのが「主人」である[ゴーログ]
かなり丁寧にご反応いただいたので、昼休みになんとかお返事を書き上げたいと思います。
「広告の奴隷」という刺激的な表現はミスリーディングであったかもしれませんが、その意味では、「日常/非日常Blog」さんが「今回のような、コラムにするには知見の足らない分野を中途半端に取り上げることが続くと、せっかくの『玉認知』が台無しになってしまう可能性すらある」と断定し、自分の主張と異なる意見を「知見が足らない」として一刀両断して沈黙すべきとサジェスチョンするのは、先ほど申し上げたような意味で私は「了」とすることができないのです。
●「広告の奴隷」同様「知見が足らない」もこちらのミスリーディングでありました。この点お詫びします。
●沈黙すべきとは一言も言っておりません。誰がこんな貴重なBlogを封殺するようなことを言いますか。
●すでに多数のネットユーザーから『玉認知』されている「週刊!木村剛」と、僕のようなちんぴらブロガーが書くことは、その影響力がとてつもなく違います。木村さんは、その素晴らしい著作において(僕を含む)多くの方々から信頼され、そのなかには「木村さんの言うことなら何でも信じてしまう」方もいるわけですよ。
まさに「無批判に単一の意見を盲目的に信ずるスタンスをとる」一部の人たちは、特定のリーダーの言論を勝手に盲信し、また勝手に「裏切られた」と大騒ぎし、リーダーをつぶしに掛かります。マスでもBlogでも一緒です。
●また、つまらん揚げ足とりを増やす必要もないでしょう(おまえがそうだと言われそうですが)。
●つまり僕は木村さん・週刊!木村剛・Blogというシステムのイメージダウンを心配しています。
●ですから沈黙するのではなく、中途半端にならないように一次情報によって(あるいは、一次情報を集めるような形で)ガンガン書いていただきたいのですよ。勝手な希望ですが。
どうかご一考いただきたい。「週刊!木村剛」が「玉認知」されているのは、貴重な一次情報と優れた知見によるのであり、あやふやな伝聞・引用情報と知見不足の甘い指摘は、ただのイメージダウン要因でしかない、ということを。
これはそういう意味をこめて書きました。
結果として今回さまざまな情報・意見が集まっていますが、やはり感情的なノイズが含まれています。
●たとえばGoogleのアドワーズを出稿してみると言うのはいかがでしょうか。KFi Clubの会員募集とか。
安いですよ。予算も決められるし。検索に連動するだけでないこの広告の画期的な仕組みが実感されることができると思われます。できるだけ人気のあるキーワードで試されることをお奨めします。面白いです。まあこのあたり、すでにご存知でお書きにならなかっただけかも知れませんが。アドワーズには確かに消費者側の主体的な意思が反映されています。
●ということで
なお私は、「コンテンツビジネス」を商うものとして、「広告」というカテゴリーについても多少手掛けております。特に「IR」もしくは「個人投資家向けIR」という分野は私のビジネスのカテゴリー内でもあります。また、コンテンツサイドからメディアミックスを仕掛けることはできないかと日々苦闘している真っ最中でもあります。
これには期待しております。公開していただける段階になったらぜひまたBlogでご紹介いただきたいと思います。これぞまさしく一級品の一次情報です。
IRは厳密には広告とは違いますが、広告よりも問題の多い(発信者にとっても受信者にとっても選択肢が少ない)仕組みだと思われますので、ここに風穴をぶち開けていただくことについては、ものすごく期待が持てます。『投資戦略の発想法』 にでてくる個人投資家の投資戦略に大いに利するものになるとさらに素晴らしいのではないかと。
この本は昨日読み終えましたが、素晴らしい「個人投資家(≒消費者)教育のテキスト」だと思いました。2年分の生活防衛資金がどうしても貯蓄できそうにないのがつらいところですが…。
●これ以外の意見の相違については、読み手に任せてしまっていいと思いますので省きます。
●ちなみに
・僕はマーケットメカニズムを「信奉」してはおりません。状況を説明しただけです。言論においてマーケットメカニズムに全てを委ねるのは危険だと思っています。
・僕は多少広告業界に少々足を突っ込んでいますが、今回のエントリを書いた動機は「自分のビジネスに対する侮辱」ではなく「一消費者としてテレビを見てきた自分は奴隷でも主人でもない。そんな単語で、そんな二元論で語っていただきたくない」という考えに基づくものです。それもそれで、充分感情的はありました。
※稚拙な文章に対して誠実にご対応いただいたことに感謝します。昼食は、後でカロリーメイト買って食います。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- [カーリング]『本橋麻里 公式ブログ MariLog』オープン(2007.09.17)
- 観察萌え(2007.06.30)
- アマゾンに支店を作ったよ(2007.03.02)
- 【忘れて】このブログ3周年でした【ました】(2006.12.04)
- ライブドアのお天気Webサービス仕様 - Weather Hacks - livedoor 天気情報(2006.02.09)
コメント