Blog of the Yeah!2003 というイベントに顔出してきた。
芝浦ふ頭近くのイベントスペース。
100人くらい来ていたかなあ。
●前半はBlogに関する座談会
・まずは井上トシユキ氏・ひろゆき氏・翔泳社外山圭子氏・ウエブログ入門著者田口和裕氏によるセッション。
・知ったかぶり野郎が大嫌いな井上氏が「Blogを『コミュニティをベースにしたジャーナリズム』と捉えるのは間違っている」と強硬に主張。これにひろゆき氏は「と、ジャーナリスト井上さんは主張するわけですね」とツッコミ。わはは。しかし、この時点においてBlogといままでの「簡易更新が可能な日記サイト」の区別がつかず。
・「普通にWeb運営するのはタグ書いたりして面倒」だって。ソフトが良くできているからタグはそれほどいじらないんじじゃない?むしろBlogに手を染めて、久し振りにタグをいじっている人も多いのに。
・さらにこんどはビジネスの話ということで、山岸CNET Japan編集長と百式の田口氏・エッジの…というよりはbulknewsの宮川氏、SixApartに出資したネオテニー平田氏の方などが加わったセッション。NTTデータでDoBlogを担当されている方も参加。社内にスタッフは二人しかいないらしい。
このコーナーの結論としては「Blogはいまのところ儲からないね」。そりゃそうだよね。
・もうひとつ、今度は宮川氏・平田氏に加えてニフティ・ココログの技術担当伊藤氏などが技術的側面からのセッション。これが一番面白かった。会場からアットネットホームの方がカテゴリーの標準化についての質問をしていて、これはちょっとツボをついていた。RSSリーダーを使っている人は会場の1/3。どなたの発言か忘れたが「RSSリーダーが「RSSリーダー」と呼ばれているうちは、一部のネット好きの人のツールでしかないので、まだ駄目だろう」と。同感。RSSを流行らせるキラーコンテンツが欲しい。そしたらいっきにティッピングポイントだ。
・観客席で関西弁の男が酔っ払ってワーワー騒いで顰蹙。
「話聞く気ないなら表でろよ」とむかついていたら…。どうやらこの人ノミネートされていたんだな。でわざわざ関西から来たんだな。そしたら主宰者の段取りは悪いは座談会は(彼にとって)つまんないわで、飲みすぎてぶちぎれていたらしい。急に寂しそうな顔で「たぶんだめだろうなあ」と呟いた。なんかちょっと同情する。結局受賞しなかったようだ。
(追記/12/17:のちにこの方はNorasさんという方で関西人ではないことが寄せられたコメントより判明しました。たぶん駄目だろうなというのも自分のブログではなく応援していたブログのことだったようです。訂正します。dasさん松永さんありがとうございました)
●後半いよいよ結果発表、ところがプロジェクターが動かない(笑)。コンセントが抜けていた。何とか映ったと思ったら、今度は司会者が受賞作を発表する前にプロジェクターに先にネタばれ投影。これには大笑い。結局プロジェクターのレンズを手で隠して「●●賞は!××です!!」と発表したタイミングでその手を外すというとってもアナログなコントロール。
・さらには受賞作Webがローカルにうまく保存できてなくて(mhtがいいと思うよ)画像が化けたり、デザイン賞なのにぜんぜん見えなかったり。その場でPHSで何とか繋いで見せたり、しまいにはハングって再起動ですよ。Windows XP Home Editionのロゴが長々と投影。失笑。また受賞者のほとんどが会場に来ていなかったのでなかなか盛り上がらず。…つうか賞が多いよ。
・受賞作は正直2割くらいしか知らなかった。主催者サイトでの発表がまだなので、ここには書かないけど、いろんな面白いBlogがあったのね、ということで勉強になった。
・まあはっきり行って運営はうまくなかったけど、少ない人数で短期間で初の試み、主催者のMyblogのスタッフには敬意を表します。次回は遠距離からきてくれたノミネートの方々をケアしてあげてね、とだけ伝える。
・少々名刺交換。まあそれなりに収穫はあった。
・個人的な今夜の結論。現時点で日本にも優れたBlogはある。でもBlogツールによる情報発信の必然性は、実はどれもあまりないような気がする。もともと個人サイト/日記サイトでは日本は先進国のはず(ネットレイティングスのデータにはっきりでている)。なんかしらんが日記好きな国民だし。
・要するに今の日本の「ブログ」という言葉は、そこだけ見れば実は一部の限られた人たちの間でのファッションでしかない。しかしここにきてDoBLOGやココログ・Livedoorの参入で一気に大衆化が始まろうとしている。
・こうしたBlogの流行によってRSSリーダーの利用者がどこまで増えるか、またこれから始まるRSSを使った新しいサービスがどこまで伸びるかが、今後の見どころ。
●追記12/13 11:44
ウェブログ@ことのはで受賞作を発表しています。
最近のコメント